logo

薬剤師によるがん患者さん向け情報サイト

main visual main visual

公開:2023年11月27日

外来がん薬物療法に貢献する医療スタッフの役割
〜がん患者さんが安心して治療を継続するために~

 がん患者さんが通院しながら外来で治療を続ける “外来がん薬物療法(外来がん化学療法)”の普及が進められています。しかし、がん患者さんのなかには、「外来でどこまでケアをしてもらえるのか」、「副作用について誰にどのように相談したらよいのか」など、不安に思う方もいるかもしれません。外来での薬物治療を患者さんが安心して続け、最大限の治療効果を得るには、外来がん薬物療法という方法について理解を深めてもらうことも大切です。現在のがん治療は、医師をはじめ看護師や薬剤師などさまざまな医療スタッフの協力の下に行われています。そこで今回は、がん患者さんが安心して外来がん薬物療法を受けられる環境を構築してきた北海道大学病院腫瘍センター化学療法部の医療スタッフの方々による座談会を開催し、その仕事内容や患者さんからは普段、見えない場面・場所での活動内容、そして、患者さんへの思いなどをお話しいただきました。

東先生とキャンサー・ソリューションズの皆様

(取材日時:2023年2月10日、取材場所:ロイトン札幌)

(写真左から)
北海道大学病院薬剤部長 菅原 満 先生[座長/ファシリテーター]
北海道大学病院薬学部 齋藤 佳敬 先生 *取材当時
(現:北海道科学大学 薬学部 薬学科 教授)
北海道大学病院がん患者サポートナースセンター 日下部 緑 先生
北海道大学病院腫瘍センター化学療法部/Cancer Board部部長 小松 嘉人 先生[ゲスト]

菅原 満 先生1 齋藤 佳敬 先生1 日下部 緑 先生1 小松 嘉人 先生1

第3回 最適な外来がん薬物療法を行うために必要な医療スタッフ間の連携

外来がん薬物療法の現場では、各医療スタッフが独立に仕事をしているのではなく、密接に連携を取りながら患者さんにとって最適な治療を探っています。今回は、チーム医療を円滑に行うための工夫をお聞きし、そして、患者さんへのメッセージをいただきました。

チーム医療において大切なこと

職種を超えていつでも相談できる関係性

菅原(薬剤師) 次に、外来がん薬物療法に関するチーム医療をどのように実現させているのかを伺いたいと思います。ここまでのお話では、スタッフ間の情報共有が大きなポイントになっていると思いますが、具体的な取り組みや工夫などを教えてください。

小松(医師) 先ほどご紹介したプロトコール審査委員会や化学療法部利用者懇談会などが、主な定期的な情報共有の場になっています。特に懇談会では、医療スタッフ間でお互いに直接意見を伝えることができます。また、そのような会議の場ではなくても大事な話があるときには、齋藤さんや日下部さんが私の部屋に直接相談に来てくれますし、逆に私の方から出向くこともあり、腫瘍センター化学療法部は医師、看護師、薬剤師の間の垣根が随分低いのではないかと思います。私が診察時に患者さんから聞けなかったことがあると、齋藤さんが薬剤師外来で聞いてくれたり、日下部さんが投与中に聞いてくれたりします。そして、その情報をカルテや口頭などさまざまな方法で医師にフィードバックしてくれるのでとても助かっています。
また、私たちが勤務している大学病院には、診療だけでなく研究という仕事もあります。私たちは、研究に関しても職種を超えて協力し合っており、薬剤師の研究に協力し論文をいくつも発表してもらったり、看護師が手足症候群(手や足に痛み、赤み、爪の変形などの症状が起こる抗がん薬の副作用)に関する研究を行い学会発表に私たちも付き添ったりしています。このような研究における協力関係も、本当の意味でのチーム医療につながっていくと考えています。

臨床、教育、研究において薬剤師の価値を提供する

齋藤 佳敬 先生2

齋藤(薬剤師) チーム医療を行ううえでは、やはりスタッフ間で顔の見える関係性を作っておくことが大切だと思います。私はこれまで、消化器科、呼吸器内科、腫瘍内科、脳神経外科とさまざまな診療科の担当を経験してきたおかげで、たくさんの医師と顔見知りになれました。各種委員会では、その医師の方々が中心となっているので、とても円滑に運営することができています。また、腫瘍センター化学療法部には、さまざまな診療科から患者さんが来ますから、これまでに作ってきた多くの医師との関係性が役に立っています。チーム医療を担う薬剤師を育てるためにも、若い薬剤師にはいろいろな診療科の病棟を担当してもらえるように配属方法を工夫しています。
関係構築のためには、医師に薬剤師と関係を築くとメリットがあると感じてもらう必要があり、処方提案をするなど薬剤師ならではの価値を提供できなくてはなりません。先ほど小松先生が仰った研究においても、薬剤師が業務で直面した臨床上の疑問を解決するために、医師と共同で研究を進めることで、医師からさらに深い信頼を得ることができると思います。研究は、よりよい医療を実現し患者さんの治療にもメリットをもたらしますが、現場を円滑に回すためにもとても大事だと思うのです。
臨床、教育、研究の3つを進めることが、特に医師との関係性を構築するうえでは重要ではないかと考えています。

齋藤 佳敬 先生2齋藤先生

チームの調整役として患者さんの声を伝える看護師

日下部 緑 先生2

日下部(看護師) 看護師には、患者さんの声を医師に伝える役割があります。特に、患者さんの希望が医師の治療方針にそぐわない場合や、患者さんの気持ちが医師と上手く噛み合っていないように思える場合などは、看護師が調整役になって、わずかな時間であっても医師と話す機会を作って患者さんの意向を伝えるようにしています。
薬剤師との関係性については、やはり患者さんに関する情報共有が重要だと考えています。患者さんによっては看護師よりも薬剤師を信頼してさまざまなお話をする方もおり、お互いにコミュニケーションを十分に取って連携することで情報を共有し、患者さんに安全な治療を提供できると思います。

日下部 緑 先生2日下部先生

医療スタッフ間の連携で最新の治療にも対応していく

菅原 外来がん治療の今後について、小松先生はどのようなお考えをおもちでしょうか。

小松 最近は、新しい種類の抗がん薬が登場し、従来の薬とは異なる副作用などもみられるようになってきました。外来の医師が診察している5〜10分の間には気づくことが難しい副作用もありますので、やはり薬剤師の外来や看護師との会話のなかで、患者さんの体調に関する情報を聞き出してもらうことが重要です。そして、そのような情報を医師と共有するコミュニケーションを密にすることでがん治療のレベルを底上げできると思いますので、細部の情報も見逃さないしくみを作り上げていきたいと考えています。
また、大学病院では、薬の治験(薬の候補の効果や安全性を調べる試験)が多く行われています。今後も新しい抗がん薬が登場すると思いますので、患者さんに迅速に届けて最大限の効果を発揮できるように、日々、治験段階から経験を蓄積していきたいと思っています。

がん患者さんへのメッセージ

医療スタッフを信頼していろいろなお話を聞かせてください

菅原 最後にみなさんからがん患者さんへのメッセージをお願いします。

小松 一番お伝えしたいのは、「医療者を信頼してほしい」ということです。私はいつも患者さんに、「あきらめてはいけない」とお話ししています。治療法がないように思えても、元気であればできることはあるかもしれません。ぜひあきらめないで医療者に相談してください。一緒に最大限できることを行っていきましょう。

齋藤 小松先生が仰ったように、まずは私たちを信頼してもらえればと思っています。そして、患者さんが「何を大事にしているのか」をぜひ教えてほしいと思います。私たちは、薬剤師だから薬の話しかしない、がん治療の担当だからがんの話しかしない、というつもりはありません。毎日の仕事や育児、介護など普段の生活のなかでがん治療も行うのはとても不安だと思います。具体的な心配事や漠然とした不安な気持ちをお話しいただいても大丈夫です。患者さん自身のことを教えてもらうことで、私たちにお手伝いできることが増えるかもしれません。もちろん、絶対に話さなければいけない訳ではありませんし、お話しいただくタイミングも患者さんの都合で大丈夫です。ただ、私たちはいつでも聞く準備ができていて、お聞きした悩みやつらさに関しては、解決に向けて最大限努力することをお伝えしたいと思います。

日下部 今は情報が溢れていて、どれが正しい情報なのか判断が難しい時代かもしれません。不安ばかりが募って、どうしたらよいかわからなくなってしまう患者さんもいると思います。看護師は、どのような場合であっても、それぞれの患者さんの価値観に寄り添いながら支援をしていきたいと思っていますので、何でも相談してください。医師や薬剤師と調整が必要であれば、看護師が先陣を切って対応しますので、ぜひ安心して外来でのがん治療に来ていただければと思います。

菅原 私も薬剤部長として、患者さんが安心して相談できる人材を育成していきたいと思います。本日は、ありがとうございました。